2007年04月25日

GW中、烏丸線臨時増発の記事が掲載

京都市交通局の交通局ニュースのページ「ゴールデンウィークにおける烏丸線の臨時増発について」の記事が掲載されています。

記事によると、平成19年5月3日(木曜)、4日(金曜)、5日(土曜)の3日間、烏丸線で5往復の臨時増発があるようです。


posted by 吉永ゆうき at 21:22 | Comment(0) | 道路・自動車・自転車・交通

「青少年総合相談窓口『ユース info.スクエア』OPEN」の記事が掲載

京都市ユースサービス協会のページ「青少年総合相談窓口『ユース info.スクエア』OPEN」の記事が掲載されています。

posted by 吉永ゆうき at 21:17 | Comment(0) | 教育・子育て・若者

トレッキング入門と木工教室の開催が告知

産業観光局農林振興室のページで、京都市京北森林公園のイベントの開催が告知(PDF)されています。

平成19年5月27日(日)にトレッキング入門と木工教室「ひのきのダイニングチェアー」が、どちらも山村都市交流の森にて、それぞれ開催されます。

申し込み締め切りは、トレッキング入門が平成19年5月17日(木)、木工教室が平成19年5月20日(日)となっています。
posted by 吉永ゆうき at 21:08 | Comment(0) | 農林畜水産業

2007年04月23日

教育委員会第1177回定例会の開催が告知

京都市教育委員会の会議・審議会等の開催のページに、教育委員会第1177回定例会の開催が告知されています。

平成19年4月26日(木)午前10時から京都市役所4階教育委員室にて開催されます。

傍聴の定員は6人で、京都市役所4階教育委員会総務部総務課にて午前9時半まで受け付けられます。
タグ:教育委員会
posted by 吉永ゆうき at 13:39 | Comment(0) | 教育・子育て・若者

久世と醍醐の図書館、曜日限定で夜7時まで閉館延長

京都新聞に「図書館の開館時間、23日から一部延長 久世と醍醐」、毎日新聞に「京都市立図書館:全20館で夜間開館 久世と醍醐も7時まで延長へ /京都」、の記事が掲載されています。

これは、京都市基本計画第2次推進プラン「No.119 全地域図書館における夜間開館の実施」によるものです。

記事によると、久世ふれあいセンター図書館(南区久世)では毎週月曜・木曜、醍醐図書館(伏見区石田)では毎週水曜・木曜、どちらも夜7時まで閉館時間が延長されるそうです。夜間開館の開始は久世ふれあいセンター図書館が23日から、醍醐図書館が25日からとなっています。

posted by 吉永ゆうき at 13:28 | Comment(0) | 文化芸術・動物園・スポーツ

「道路ふれあい月間」で使用する写真を募集

建設局道路河川管理課のページで、平成19年度「道路ふれあい月間」で使用する写真を募集しています。

写真のテーマは「人と道とのふれあい」(生活の中での道の大切さが感じられるもの、道に対する感謝の気持ちが伝わってくるものなど)となっています。

募集締切は平成19年6月20日(水)必着(郵送・持参)となっています。
posted by 吉永ゆうき at 13:00 | Comment(0) | 都市計画・道路・河川

循環型社会推進部のページが新設

環境局のごみのホームページに「循環型社会推進部のページを新設」との発表が掲載されています。

ちなみに、今までは循環型社会推進部循環企画課のページになっていたようです。現在、環境局の局の組織のページの循環企画課のリンクを選択すると、循環型社会推進部のページとなっている「ごみのホームページ」に移ります。
posted by 吉永ゆうき at 12:53 | Comment(0) | 環境・公害・ごみ

「大学地域連携モデル創造支援事業」19年度対象事業の募集と18年度採択事業の報告会開催が告知

京都市情報館広報発表のページで「「大学地域連携モデル創造支援事業」19年度対象事業の募集と18年度採択事業の報告会開催」が告知されています。

18年度採択事業の報告会は、平成19年4月27日(金) 14時から16時まで、京都市下京区西洞院通塩小路下るのキャンパスプラザ京都 2階ホールで開催されます。

報告会参加申し込みは、財団法人大学コンソーシアム京都 リエゾン・オフィスで、電話・FAX・メールにて受け付けるようです。

(この告知は20日金曜日には広報発表のページに見出しが掲載されていましたが、リンク先のPDFが昨日までNot Foundでした)
posted by 吉永ゆうき at 12:45 | Comment(0) | 教育・子育て・若者

2007年04月21日

交通バリアフリー基本構想への市民意見募集が告知

交通政策課の広報資料のページで、「「京阪五条・七条地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想」素案及び「桃山御陵前地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想」素案に関する市民意見募集」が告知(PDF)されています。

募集期間は平成19年5月9日(水)から平成19年6月8日(金)までとなっています。

意見は、郵送(様式自由、リーフレットに添付されているはがきを御活用ください。)、FAX、ホームページ及び電子メールで受け付けられるそうです。

基本構想の説明は、地区内各駅や区役所、市役所の市政案内所でリーフレットが配布されるほか、課の交通バリアフリー移動円滑化基本構想のページに掲載されます。どちらも5月9日(水)以降となっています。
posted by 吉永ゆうき at 16:02 | Comment(0) | 市民参加・公募・パブコメ

東福寺・京阪藤森両地区交通バリアフリー会議委員の公募が告知

交通政策課の広報資料のページで、「東福寺地区及び京阪藤森地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想策定連絡会議に係る委員の公募」が告知(PDF)されています。

東福寺地区、京阪藤森地区それぞれで各2名の募集です。

応募締切は平成19年6月8日(金) (必着)となっています。

応募方法は、募集チラシに添付の応募用紙に、必要事項及び「バリアフリー移動等円滑化基本構想策定連絡会議に応募する理由」を200字以上400字以内で記入し、郵便・FAXで交通政策室へ送付するか、又は交通政策室のホームページから応募となっていますが、現在応募ページは準備中のようです。

募集チラシはJR東福寺駅、京阪東福寺駅、京阪藤森駅、本庁舎案内所、東山区役所、伏見区役所、伏見区役所深草支所で配布されるようです。
posted by 吉永ゆうき at 15:42 | Comment(0) | 市民参加・公募・パブコメ