2010年04月25日

京都マラソンのコースは観光地を巡る

(2010.10.15追記)第1回京都マラソンコース検討会が開催されましたが、京都市は当初の計画を変更し、まちなかの観光スポットをめぐるコースではなく、市街地周辺をぐるっと回るコースを提案したようです。毎日新聞の記事「京都マラソン:当初構想見直しも 市民への影響考慮−−12年3月予定 /京都」追記終わり。

(2010.10.7追記)第1回京都マラソンコース検討会が開催されるそうです。出席は京都陸上競技協会と府警、市の予定です。追記終わり。

京都シティーハーフマラソンが中止となり、京都市は2012年3月の京都マラソン(フルマラソン)実施に向けて開催準備委員会を開いたそうです。(観光地巡る市民参加型目指す「京都マラソン」開催準備委が会合:京都新聞

記事では「北大路通や烏丸通、御池通、鴨川河川敷など、市内を縦横に走りつつ、大徳寺や南座、二条城などの観光名所前を通過するルートを想定」とありますが、未定のようです。おそらく「京都シティマラソン(仮称)」開催に向けたアンケートを元に考えられたのだと思います。

個人的に西大路太子道から西大路丸太町にかけての急なアップダウンは、駅伝やハーフマラソンでも勝負所となってきたので、ぜひ取り入れて欲しいなと思います。

ところで、気になるのが開催時期。ハーフマラソンが例年3月に行われてきたのでそのまま3月、という事なのだと思いますし、年度末の高齢行事との認識になっていた人もいるでしょうが、フルマラソンになる事で、交通規制の時間帯は多くなります。全体で2時間程度、各通りでは長くても1時間程度で済んでいた交通規制が、新聞記事に「大会時間は6時間を予定」とあり、ルート後半の通りでは2時間以上の交通規制となることもありえます。

年度末の忙しい時期に、たった1日とはいえ、数時間にわたり交通規制となる事の、マイナスの経済波及効果も調査して、他の時期も検討してほしいものです。コースも名称も距離も変わる事ですし、伝統や慣例を重んじる必要性は低いと思います。

posted by 吉永ゆうき at 12:41 | Comment(0) | 広報・情報公開
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。